下記をタップして企画詳細をチェック
関西近畿圏の大学吹奏楽部を集めた【合同演奏会】と企業の【合同企業説明会】を同時に開催することで、吹奏楽活動を通じて培ったスキルや経験を今後のキャリアに活かす機会を創出し、吹奏楽部と企業がマッチングする場を提供します。
※就活は早期化しているため全学年対象です
団体、大学の枠を越え多彩な表現を創造し、達成感・一体感の共有を目指します。
「教育効果×音楽的体験×社会交流×精神的感動」を同時に実現できる、非常に価値の高い場です。
魅せる音楽エンターテイメント【blast ブラスト!】に出演している、日本人演者に指導してもらいながら、創り上げるステージマーチングショーを体験。経験者はもちろん、マーチング初心者の参加OK!
SJ&Pコンテスト(シンフォニックジャズ&ポップスコンテスト)が2013年にスタートしてから非常に人気の高い分野に成長。グルーヴ感やスウィング感を重視し、アドリブを楽しむステージ!生駒中学校吹奏楽部を、SJ&Pコンテスト総合グランプリに導いた先生の指導も受けられる。
名曲の数々をプロの解説によって紐解き、それを表現するためのノウハウを伝授。多数の管打楽器が織りなす吹奏楽特有のゴージャスなサウンドを響かせます。一期一会バンドとは思えないクオリティを実現し、自分たちのバンドでも持ち帰って使える再現性も併せ持つプログラムを目指します。
マーチングステージ 指導者
1992年兵庫県生まれ。2011年 19歳時にブロードウェイ作品である「blast!」に最年少として入団。翌年2012年の「blast!Japan tour 2012」ではソリストに抜擢され、その後2024年までに計6回のジャパンツアーにソリストとして参加。2018年 テレビアニメ「ワンピース」を題材とした舞台「ワンピース音宴」にソリスト/ブラスリーダーとして参加し、中心的な役割を担う。
2024年 地元である兵庫県高砂市の応援大使に任命される。主なアーティストサポート:コブクロ、いきものがかり、SHE'S、Wurts、SixTONES、大塚愛、Mrs.GREEN APPLE、JO1、山本譲二等
ジャズ&ポップスステージ 指導者
1977年度、生駒中学校野球部卒、近畿大学附属高校で吹奏楽部に入部し打楽器パートに。近畿大学生の4年間はフュージョンバンドでドラマーとして活動。大学卒業後、奈良市立の中学校教員に。生駒中学校では、コロナでコンクールが中止の年をはさんで、5大会連続全国大会金賞受賞。
2023年2月のシンフォニックジャズポップスコンテストでは、一般、大学、高校、中学全てを含めた中での総合グランプリを受賞し、その演奏がYouTubeで紹介され、視聴回数37万回を超えている。
シンフォニックステージ 指導者
作曲家。武蔵野音楽大学作曲学科卒業、同大学大学院音楽研究科修士課程修了。吹奏楽やアンサンブルの代表作は日本のみならずアメリカ、ヨーロッパ、アジア諸国でも重要なレパートリーとなる。2019年11月9日、天皇陛下御即位奉祝記念式典・国民祭典において天皇皇后両陛下「お出迎えのファンファーレ」として、東京2020パラリンピック開会式の式典音楽として作品がそれぞれ抜擢された。
第21回 日本管打・吹奏楽アカデミー賞[作・編曲部門](2011年)受賞、平成23年度 JBA下谷奨励賞を受賞。現在、神戸女学院大学音楽学部准教授、名古屋芸術大学客員教授。
就活の早期化により、大学生でしかできない体験価値の機会も減っています。
今しかできない経験・体験というかけがえのない価値を創造しよう!
情報共有や悩み相談、演奏会の集客協力、比較によって生まれる環境改善の発想など、自分たちで活動するだけでは得られないメリットがあります。
大学の外に「同志」が見つかる!過去の同様の取り組みの中でもたくさんの友情が育まれ、楽団が設立された例も多数あります。
効率よく「良い演奏」に近づけるテクニックを手に入れ、音楽の情動的な部分や"答えのない部分"の探求を楽しむ余裕を生み出します。
時間を選ばず、時に楽器さえ使わず上達するための知識を提供。忙しい社会人になってからも楽器演奏や音楽を楽しめる土壌を作ります。
※全学年対象!合同企業説明会!同時開催!
厳選優良企業集結!あなたと出会いたがっています!
新卒採用は【思考と人格】(価値観)のマッチングです!
参加者全員にミライ人事の自己分析シートをプレゼント!
希望者はこちらの持ち味診断を参考に、マッチング度の高い企業様をお伝えします!
2026年5月30日(土)
西宮市民会館
(アミティ・ベイコムホール)
1,000円
(練習場への交通費などは別途)
団体参加でも個人参加でもOK!
NPO法人 Harmony Hub
Email: info@harmonyhub.jp
HUB FES 2026への出演を希望される方は、以下のフォームよりお申し込みください。
第一次応募締め切り:2025年11月30日(日)